fc2ブログ

原発をとめろ!核事故の真相を明かせ!こどもを救え!デモ 2011年5月22日(日)

以下、転送・転載、宜しくお願いします。

~~~~

原発をとめろ!核事故の真相を明かせ!こどもを救え!
デモ 2011年5月22日(日)

放射能汚染の危機はまだこれから起こってくる。
こどもたち-未来-を守らなければいけない。

浜岡原発は止まった。全ての原子炉を止めよう。
止めるために声をあげよう。繋がるためにともに歩こう。

【日時・場所】 2011年5月22日(日)
 14:00 三条河川敷 集合
 15:00 デモ出発~(雨天決行)
【コース】 三条大橋下(西側)→ 河原町通
 → 河原町通四条を南へ一筋目で折り返し → 市役所前 解散
(※プラカードなどを持参してください)
【主催】 原始力の会 と ピースウォーク京都
【連絡先】 橋本 080-5356-2140
http://gensiryokunokai.blog94.fc2.com/ 
http://pwkyoto.com/


●「日本の被災ー地震と原発事故」について個人的な想い

ゴールデンウィーク中のテレビのニュースでは、
東北近辺の観光客が震災のせいで激減していると報じていた。
「震災のせいで」とは言うが、放射能汚染が怖いからとは言わない。

テレビでは福島原発の報道がめっきり減ったように思う。
あの地震以前と比べれば、毎日毎日、放射能は原発から漏れ出ている。
いや、もはや、漏れているという言葉が当てはまらない。

いまだ福島原発は危険という言葉では足りないほど危険な状態にある。
10年、20年後に「あれは破滅だったのだ」と嘆かなければならないのだろうか。
政府は、隠しようもないことを隠そうとし、
逃れられようのないことから逃れようとし、でき得ることをしようとしない。


5月2日から6日にかけて
「ゴー!ゴー!ワクワクキャンプ」というキャンプに参加していた。
福島近辺のこどもたちを少しでも放射能の被曝から遠ざけるため、
東北の人との繋がりを作るため、逃げられないわけではないと思ってほしくて、
そんな趣旨で行われたキャンプだった。

外に出られない。外で遊べない。外に出るときには、マスク、カッパ、手袋。
こどもたちは京都に来て、たくさんたくさん遊んだ。
たくさん一緒に笑ったし、みんなでご飯を食べた。
素直でかわいいこどもたちだった。

けれど、こどもたちはまた自分たちの家に帰ってしまった。
年間20ミリシーベルトまで「安全」とされる土地へ。


東北では「放射能は怖くない」というようなキャンペーンがなされている。
インターネットらを使い自分から情報を得ようとする人と、
テレビしか見ない人とでは放射能に対する感覚がまるで違ってくる。
多くの人が何の対処もしないまま、平気で出歩いたり、生活している。
駅前でも高い放射線が測定されているのに。

放射能に対して、人による温度差が激しい。
こどもたちも学校では大きな声で言えない。
農村では「これはうちのばあちゃんが作ったホウレンソウだ」と言われて
いただいたりする、山菜をおすそ分けしてもらったりする。
後でこどもが、「家で食べたか」と聞かれる。
仕方なしに「大人たちで食べたと答えておいて」とこどもたちに言う。
周りに安全な水を飲むことを勧めると、
まるであやしい宗教への勧誘を行っているように受け取られる。
地域がバラバラになっていることを感じるとこどもたちのお母さんは言った。


先祖代々受け継いだ土地を離れたくないと老人が言う。
経済的に不安だと大人たちが言う。
こどもたちだって、友達や大事にしている生活がある。
けれども、放射線の値は大きいのだ。
いまだに原発は危機を全く脱してはいないのだ。

政府は「復興」ばかりを口にする。
なぜだろう。まだ危険な土地で、夏には南からの風が吹く土地で、
なぜ、今、復興なのだろう。
地震や津波の被害を受けた人たちが、早く復興したいという気持ちはわかる。
でも、まだ全く安全になったわけではないのだ。

法律で決められた基準値は年間1ミリシーベルト。
それでも確率的には、10万人に5人はガンになる恐れがある値。
それが20ミリシーベルトに引き上げられた土地なのだ。


僕はこどもたちに会った。こどもたちのお母さんに会った。
これは現実に今、起こっていること。
目の前にいたこどもたちの身に起こっていること。
わずか数百キロ離れただけの土地で起こっていること。

政府は動かない。
なぜヨウ素やセシウムばかりが報道されるのか。
原子力安全委員会によって作成され、
2008年に改定された「環境モニタリング指針」に、
原発敷地外の超ウラン元素は測る必要がないと書いてある。
ヨウ素やセシウムと同じく、
放射性物質であるうちのウランに中性子を当てたときに出てくる
プルトニウムやアメリシウム、キュリウムなどは測る必要がないと。

飛散していないのではなく、測っていない可能性があるということ。
比較的重たい物質である超ウラン元素は、遠くに飛ばないから大丈夫と言っている。
一方、ハワイでは通常時の数倍~数十倍の値でプルトニウムが検出されたという。

政府は、3月11日からの10日間ほどで、チェルノブイリ事故での10分の1の
放射能が福島原発から出ていたことを一月も経ってから公表した。
では、今、その後、何がどれくらい出たのかをいつ言うのだろうか。


逃げてほしい。
たくさんの想いがそこにあることも、たくさんの無理があるのも承知の上で。
10年、20年経ったとき、ガンになるこどもたちを少しでも見たくない。
1ミリたりとも放射能を浴びたいと思う人がいるだろうか。

逃がしたい。
少しでも多くの人が逃げられる土台を作りたい。
政府が動かないなら、たくさんの人が集まってその場を作れないだろうか。
せめてこどもたちだけでも、まとまって避難できる先を作ってはいけないだろうか。


放射能は怖いと思う人、原発は危ないと思う人は、少しでも声をあげてほしい。
気持ちを同じくしている人と繋がっていってほしい。
そして、今、一番、被曝の危険に晒されている人たちと繋がってほしい。

今、その危険をそのままにすることは、
やがて日本中の人が同じく危険に晒されることを意味すると思う。
原発はまだ18基も動いている。

原発は電力の問題ではない。
必要な電力は原発がなくても、すぐにでも間に合うようにできるだろう。
原発は、あの原爆と同じものがもとになっている。
必ず誰かが被曝する。
僕は被曝したくない。僕は被曝させたくない。


スポンサーサイト



1週間ぶっとおしデモ★アゲインスト原発■5月16日(月)~ 5 月21日(土 )

--------以下転送転載歓迎----------
1週間ぶっとおしデモ★アゲインスト原発
■5月16日(月)~5 月21日(土)
18:00 三条大橋西側集合  18:30 デモ出発
(三条河川敷出発、河原町を南下、四条をすぎ、仏光寺通りをUターンして三条河原にもどる)

5人でも10人でも、雨がふっても槍がふってもデモします。
プラカードや楽器・鳴り物、自分の得意な表現で、あるいは仕事帰りにフラっと立ち寄る感じで自由にどうぞ!

※できるかぎり子守・ノートテイク用意します。
今回は主催者人数の関係で調整が必要なので、お手数ですが事前にご連絡くださるようよろしくお願いします。

主催:関電の原発を止める会 (仮)・大風呂敷
090-9860-9860 genpatsu.tomeru@gmail.com
http://genpatsumoumuri.seesaa.net/
http://ooburoshiki.tumblr.com/

(主催のひとりから)
★ 現実があまりに馬鹿げてるので、私たちはつい愚かなデモをすることになってしまった。
その名も『一週間ぶっとおしデモ★アゲインスト原発』。
ふざけた名前だけれども、わたしたちは至って大真面目。
現実が過酷すぎて、ひとりで考え込んでいたら気が滅入る。
とりあえず集まって、歩きながらみんなで考えようよ。

★ 原発のことはとても気になるけれど、
正直なところ、めまぐるしく飛び交う情報に完全に置いてけぼりをくっている。
ただそんな私にも分かるのは、今回の福島原発の事故によってものすごくたくさんの生活や人生が、
生命が破壊され続けているということ。
もし同じことが関西で起きれば、ここ京都だってヤバイということ。
どうひいき目に見てもこれほど危険な原発というやつは、
いったんすべてを止めてその是非が問われるべきではなかろうか。
急に止めるのが無理だとしても、その方向を政府が模索しようとすらしないのはなぜなのか。
人が暮らすための電力だったはずなのに、金のためにつくり続けられる電力が人の暮らしを破壊していく。
これはいったいどういうわけだ。

★そもそもほんとうは、この事故が起こる前から破壊され続けていた。
ウランを採掘する人・輸送する人・原発で働く人、
ほかにもいろいろな過程で、日常的に被曝する人がいなければ成り立たないのが原子力発電なのだった。
だから事故が起きても起きなくても原発はやめるべきだと思う、
といったら、炭鉱労働でも火力発電でもなんでも健康被害があるし亡くなる人がいる、
どんなエネルギーにもそういう側面があるのに原発にだけ反対するのはどうなんだろう」と言う人がいた。
そうか・・・私には、知らないことが多すぎる。
その問題が原発より軽いとは思えない。でも、そのことが原発を続けていい理由になるとも思えないよ。
そうして、こんなこと言ってた人がいたな、となんとなく思い出した。
「全ての行為が罪の積み重ねであり、差別を伴うものであるとしても、
なおかつ人は(私は)行き続け行動し続けなければならない。
それは行けば行く程、行動・失望、行動・失望への道であり、絶望する己に絶望したとき、
そこに悲しみがある。その『悲の場』に待って私は多くの人に逢いたいと思う。
そこはこの上なくすばらしい世界であろう」(横塚晃一著『母よ!殺すな』より)。
原発の問題と向き合うのも、こういうことなのかもしれないなぁ…

★なんてことを思いながら、気づけばなぜこんなアホみたいな名のデモを計画してしまったのか。
いやでもその実、私たちは大真面目なのだ。
もっとたくさんの人と話し合いたい、考えたい、おかしなことには声をあげたい。
迷ってる人も怒ってる人も、みんなで集まろう。まいにち夕方、デモしよう。(G)


岩手県大槌町での被災者支援活動報告と原発の現状から将来の日本に向けての支援と私達の生き方を考える集い

岩手県大槌町での被災者支援活動報告と原発の現状から
将来の日本に向けての支援と私達の生き方を考える集い


みなさま。

3.11以降、私たちはそれぞれの思いで被災地の痛みを共有
してきました。

被災者を直接応援しようと走りまわり、
ある人は現地にボランティアに赴き、
また京都で中古自転車を集めて被災地まで持って行った人もい
て、また義捐金を集めて送った方もいます。
ある人は福島原発ウォッチを続けて、
被ばくから身を守る為の情報発信を続けてきました。

そんな思いを持ち寄って、思いをシェアするために、
出来る限り多くの仲間たちで集まり、簡単な報告・討論会をし
ようと思いたちました。急な企画ですが、是非お越し頂ければ
幸いです。

日時: 4月23日午後7時から10時
場所: 出町柳駅徒歩1分 アカテレテコベ ラファエルガーデン隣
http://www.sovesahva.org/sovesahva/index.html参加無料 
 


報告者と内容:

*大槌町での支援報告 千田悦子

国連難民高等弁務官事務所 (UNHCR)専門職職員

難民支援で身につけた緊急支援のノウハウを日本の被災地で役
に立て 日本の若者に伝えたいと休暇と許可をとり
個人としてパレスチナ子どものキャンペーン(CCP)に
ボランティアとして参加。 3月末から3週間 予算と事業計画
書を作成の上、3箇所の避難所で炊き出し・子どもの支援・瓦
礫から発見された写真の整理等を行う

*福島原発の現状と被災地その他への影響についての解説  
守田敏也 フリーライター

原発の危険性を以前より訴え 3月11日以降
精力的に福島原発のモニタリングを続けて
情報発信・解説等を行っている。


質疑応答の時間をとって、みなさんと一緒に色々と
考えたいと思います。ぜひお越しください。

連絡先 守田敏也
morita_sccrc@yahoo.co.jp

関西電力は福井(原発銀座)の全原発を即時停止せよ!

関西電力は福井(原発銀座)の全原発を即時停止せよ!

「毎月」 11日 午後3時~ 関電京都支店前に集合


 東日本大震災から1ケ月、支援・復興の機運に
福島原発の破錠が暗雲をもたらしています。
放射性物質の環境への放出が続き、
農地や海の汚染被害は計り知れない事態です。
自然の力を軽視し、歴史の記録を無視して
「安全神話」を振りまいてきた原子力行政や東電は、
次々と発生する「想定外」の事態に、場当たり的な対応をするばかりです。

 関西で電力事業を独占している関西電力は、
すでに原子力発電に大きく依存し、
さらに原発建設を推進する経営方針をとっています。
京都は福井原発から約80㎞の地にあり、
想定外の事故が起これば深刻な放射能汚染は避けられません。
原発銀座は地震大国の活断層の上にあるのです。

 私たちは、3月28日に関電に「全原発の即時停止と廃炉」を要請しました。
原発推進方針を撤回させ、脱原発社会を実現する活動を始めましょう。


脱原発3・11京都行動

~~~~~

※関電京都支店地図
 http://www.mapion.co.jp/m/34.98413_135.759990833333_9/



チェルノブイリ25年京都の集い 2011年4月24日(日)

【日時】 2011年4月24日(日)14:00~16:30

【場所】 京都YWCA ⇒アクセス
 (室町出水上ル、地下鉄「丸太町」下車2番出口北へ徒歩10分)

【参加費】 700円(高校生以下無料)

【主催】 チェルノブイリ25年京都実行委員会
(*収益金からチェルノブイリや福島原発での被曝者へ治療カンパを送ります)

【情報参照先】⇒京都反原発めだかの学校

------------------------------------------------------------

チェルノブイリ25年 京都の集い  ~語り継ぐ地球ヒバク~

いま福島原発では…



チェルノブイリ原発事故から、4半世紀が経ちます。
いまなお残る高いレベルの放射能が大地を汚染し続けています。
そして原発職員や事故処理従事者、何十km・何百kmも離れた住民もヒバクし、
いまだ多くの人々がガンや白血病などに苦しんでいます。

私たちはチェルノブイリの悲劇を忘れてはならない、
日本の原発にも目を向けようと毎年4月、「京都の集い」を開いてきました。
今年は4月24日(日)に集いを京都YWCAホールにて行ないます。
「語り継ぐ地球ヒバク」と題して
京都大学原子炉実験所の今中哲二先生に御講演していただきます。

講演:今中哲二さん
(京都大学原子炉実験所) 今中先生は、
チェルノブイリ原発事故の放射能災害研究の世界の第一人者として、
「チェルノブイリ事故による放射能災害—国際共同研究報告書」を
1998年にまとめられ、
2007年には「チェルノブイリ原発事故の実相解明への
多角的アプローチ—20年を機会とする事故被害のまとめ」を編集されています。

事故直後の8,000kmも離れた日本での空気中の放射能濃度測定に始まり、
食品(国産品・輸入品)の放射能測定、
チェルノブイリ現地調査と住民との交流、
各国の専門家との共同研究とチェルノブイリに関わってこられた今中先生に、
チェルノブイリ原発事故とは何なのか、25年経た現状は、
(そして福島原発事故でのヒバクは…、)分りやすくお話ししていただきます。
ぜひご参加下さい。


チェルノブイリ25年京都実行委員会参加団体

京都反原発めだかの学校/日本チェルノブイリ連帯基金京都/平和の会/
I(アイ)女性会議・京都/
ふぇみん婦人民主クラブ・京都/京都平和フォーラム/きょうと教組/
自治労京都府関係職員労働組合/アジェンダ・プロジェクト/
社会民主党京都府連合/沖縄を考える会/グリーン・アクション/
日本キリスト教団「教会と社会」特設委員会/脱原発を考える亀岡の会/
京都YWCA/使い捨て時代を考える会/安全農産供給センター/
ぶんぶん京都の会/ワーカーズコープ エコテック/
はんげんぱつ新聞京都支局

プロフィール

北白川原人

Author:北白川原人
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR